きょうのナナバン

140字以上のあれやこれ。

告白されたひとつの性癖

せっかく日本語を母語にしてずっと日本で暮らしてきたのだから、日本語で書かれた日本の現代小説を積極的に読もうと思うことがたびたびあるのだけれど、なぜか手に取るのは翻訳された外国の小説ばかりで、このまえコツコツと本棚を整理していたら三分の二が外国の小説だった。

残り三分の一についても、ほとんどが同じ顔ぶれと二十世紀前半くらいまでの小説で、現代のいままさに世間の耳目を集める人気作家が書いた小説は、僕がほんとうに令和六年の日本にいるのかと疑うような少なさだった。

それが良いとか悪いとか、ましてや「俺は海外文学しか読まん」と的はずれなインテリジェンスをひけらかしたいわけじゃない。そりゃそうだ。そんなのはむしろ思っていたとしても言っちゃうのはダサいしハズい。

もちろん海外文学を好んで読むことを誇りに思う部分はある、正直ある。ただどちらかと言えばそれは内的な方向の感覚というか、アイデンティティというか、自分の心棒が見えて嬉しいなあといった感情なので、相対的に海外文学への興味が強いタイプの人間だとは感じるけれど、相対的に優劣がどうとかは考えていない。一切。

きょうも翻訳されたものを読んだ。それは日本ではなかなか目にする機会の少ない、いうなれば“マイナー”な言語で書かれたものを集めたアンソロジーだった。台湾、チェコスロバキアカリブ海地域、ハワイ、ジョージアといった国の、紀行文やら評論やら小説が収録されていた。

それぞれ話の中身がめちゃくちゃおもしろかったかと訊かれれば、全部が全部おもしろかったわけではない。しかし一冊を読み終えたときに湧き上がってきたのは、すごく楽しかったなあという気持ちだった。マジサイコーと思った。

こうなってくると、僕は「お話」を読んでいるのではなく、ただ「活字」を読みたいだけなのではないか、という気がしてくる。

世間で言うところの活字中毒ではないと思うのだけど、たしかに説明書や看板やチラシやパッケージの裏なんかは、読む。気がつけば読んでいる。でもしょちゅうじゃない。手持ち無沙汰なときに、嗜む程度だ。

じゃあ日本の現代小説も好き好んで積極的に読みそうなものだけど、現状そうはなっていない。たぶん、翻訳された(多少の歪さを持った)日本語が好きなのだと思う。

性癖なんだろうね、僕の。